半身浴の方法

半身浴の方法について

冷えとり健康法では、下半身を温める方法として、靴下の重ね履きの他に、半身浴もおこないます。
「ちょっとあたたか」と感じるくらいの温度(38-39度程度)のお湯に20分以上、みぞおちより下だけをお湯につけるように入ります。
腕はお湯につけません。

半身浴の方法

風呂場用の椅子を湯船に入れて座ると、みぞおちより上を出した姿勢が楽にとれます。
冬の寒い時期には、上半身だけ外に出るように風呂の蓋を閉めると寒く感じません。
さらに乾いたバスタオルを肩にかけても良いでしょう。
のんびりと雑誌でも読んでいて下さい。
最近はお風呂で使えるラジオやテレビ、CDプレーヤーもありますので便利になりました。
しばらくすると、体の芯からジワーっと汗がにじみ出てきて、体全体がぽかぽかと心地よく温かくなってきます。
慣れてくると、1時間以上楽に入っていられるようになります。
1時間程度つかっていると、お湯がひどく濁るという経験をすることもあります。

お湯の温度について
38-39度のお湯はぬるいと感じられるかもしれませんが、体温より少し高いお湯にじっくり入ることに意味があります。
上半身より冷えている下半身を温めて、上半身と下半身の温度差を無くします。
さらに、20分以上お湯に入ることで、体の芯から体温を上げることができます。

体温が上がると、自律神経の副交感神経が交感神経より優位になります。
副交感神経優位になると、リンパ球の分泌が促進されて、免疫力(自ら病気を防ぎ、治す力)が高まる言われています。
リンパ球が最大の機能を発揮する環境は37度から40度の温度といいます。

また副交感神経優位の状態では、消化液の分泌が促され、腸管の動きが活発になります。
半身浴をしているとトイレに行きたくなることがあるのは、これが理由です。

人間の体のほとんどはたんぱく質でできています。
たんぱく質は42度以上で変性します(変性とは、ゆで卵をつくるとたんぱく質の白身が白くなって固まるようなこと)。
40度より高い温度のお湯に入ると、お湯の熱で体内のたんぱく質が変性しないように、体は自動的に熱をブロックしようとします。
自動車エンジンの水冷装置のように、体表部分の血液が皮膚面の熱を奪って、お湯の外に出ている頭の部分に循環し、頭をラジエーター代わりにして、熱を体外に放出するわけです。
従って、熱いお風呂では、カッカと体はほてりますが、体の芯は温まりません。
さらに、交感神経優位の状態になるので、熱いお湯は目を覚まして体を興奮状態にする効果はありますが、一方で、血圧が上昇し、また胃腸の働きは抑制されますので、冷えとり健康法には向いていません。

胎児が育つ母体の羊水の温度は39度前後
胎児は母体の羊水に守られて、小さな生命(いのち)を育んでいきます。
胎児はお母さんのお腹の羊水の中にいる間、生命が誕生した当初の単細胞の生命体から約60兆の細胞からなる人類になるまでの、38億年の生物の進化をたどります。

この羊水の温度が体温より少し高い39度前後とのことです。
この温度のお湯の中にいると、生命力が活発になって、かつ体も心もリラックスした状態になれるという説明を、これ以上述べる必要はないでしょう。

瞑眩について →