(第二章)ナナフシのフシギ

ナナフシの生態

ナナフシという昆虫をご存知でしょうか?ナナフシはバッタやカマキリの親戚であり、からだを木の茎や枝に似せて、鳥などの外敵の目を眩ませ身を守る擬態昆虫です。色は緑の枝に似せた緑色や木の枝に似せた茶色をしています。葉っぱに似せたコノハムシもナナフシの仲間です。周りの木の葉や枝に似せることを「隠蔽的擬態」といいますが、ナナフシは隠蔽的擬態以外にも、様々な方法で外敵から身を守っています。

例えば、ちょっと近づいたり、触ったりしただけで葉や枝から地面に落ち、落ちてからしばらくはじっと動かずに敵が去るのをやり過ごしたり、またからだをつかまれても死んだふりをして動かないという「逃避」行動をします。

さらに、からだをゆらゆらと左右に振り、あたかも木の葉や枝と一緒に風に揺られて、自分は非生物だというような「擬態を演じ」たり、一方では、敵が近づくと翅をいきなり広げて体を大きく見せ、また脚や翅でシューシューと音を出すという積極的な「威嚇」行動も起こします。また、「防御」の為に臭いのある白い防御液を胸部から出すナナフシもあり、海外には目が一時的に見えなくなる程の危険な液体を噴射する種もあります。

捕まってしまったときには、自ら脚を切って(自割して)逃げます。「自割」や外傷によって失われた脚や触角は、若い幼虫では、脱皮のたびに少しずつ「再生」します。
プラケースワールドナナフシなんでも百科より)

上記の様にナナフシは種の保存の為に多岐にわたるワザを身につけています(枝が風になびいてゆらゆら揺れるように、からだを自分で揺らすなんて、かなりカシコイワザですね)。

ナナフシも、その他の生物と同様に、38億年の年月をかけて単細胞生物から進化してきた生物ですが、ナナフシが持っている上記のワザは、ダーウィンの進化論が言うように、偶然に発生した変異の中から生まれたワザなのでしょうか?


進化論

ここでちょっと進化論をおさらいします。 尚、進化論ではダーウィンの進化論(『種の起源』1859年)があまりに有名ですが、進化論はダーウィンの説のみではなく、違う進化論も存在します。ダーウィンの進化論とダーウィン以降の進化論を以下に紹介します(フリー百科事典『ウィキペディア』進化論より)。

ダーウィンの進化論では、自然選択(natural selection)、生存競争(struggle for existence)、適者生存(survival of fittest)などの要因によって、常に環境に適応するように種が分岐し、多様な種が生じると説明しました。

ダーウィンの説の需要な部分は、自然淘汰(自然選択)説と呼ばれるものです。これは、以下のような形で説明されました。

・ 生物が持つ性質は、同種であっても固体間に違いがあり、それは親から子に伝えられたものである。

・ 他方、生まれた子のすべてが生存・繁殖することはなく、性質の違いに応じて次世代に子を残す期待値に差が生じる。つまり、有利な性質をもったものがより多くの子を残す。

・ それによって有利な変異を持つ子が生まれ、それが保存されその蓄積によって進化がおこる。

ただし、当時はDNA や遺伝の仕組みについては知られていなかったので、変異や遺伝についてはうまく説明されませんでした。また、進化は進歩とは違うものだと認識し、進化は特定の方向性がない偶然の変異による機械論的なものだとしました。

ダーウィンの進化論が発表された後、生物の進化の方向は全く偶然に生じる突然変異に任せっきりであり、また自然選択に有利な突然変異が常に生じることを前提にしたダーウィンの進化論に対して、生物自身が自分の進化の方向を決めているはずだとの説が再三発表されました。長い時間の中での変化を追うことを研究課題とする古生物学の学者であるアイマーは、化石の記録の推移を見て、生物に内在する力が、環境適応的かどうかとは無関係に、一定方向に進化を起こしているという定向進化説を唱えました。

また、1968年には木村資生によって中立進化説が提唱されました。中立進化説によると、生物にとって有利な変異というのは少なく、有利でも不利でもない中立的な変異の方が多く、それが遺伝的浮動によって偶然広まって進化が起こり、適応的な進化については自然選択が進化の原動力になると考えました。


ではナナフシはどうやって擬態昆虫に進化したのか

ダーウィンの進化論も木村資生の中立進化説も、環境に適応するように変異したものが選択されて生き残るというものです。この理論は、気候の変化に受動的に適応するような場合には当てはまるかもしれません。しかし、ナナフシが擬態昆虫に進化する前の段階では、外敵の鳥に対する「擬態ワザ」を持っていなかったので、いっぱい捕食されて淘汰されかけたでしょう。

しかし、結果的に、外敵に捕食されないように擬態昆虫に進化した、言い換えれば、「擬態昆虫に進化する前の時点(外敵に容易に捕食されるような状態の昆虫)において、「自然選択(自然淘汰)則」「生存競争則」「適者生存則」に逆らうように、生存競争の弱者から擬態昆虫という生存競争の強者へと進化した事実に対しては説明がつきません。

進化前の親(生存競争の弱者)から、枝や葉に擬態した子(生存競争の強者)が種全体にわたっていきなり突然変異で生まれるという事は、いくら突然変異といえども確率としてあり得ないことです。 結果として枝や葉に似た姿になったとしても、それは何世代にもわたって長い時間をかけて、変異に変異を重ねて、次第に枝や葉に似てきたというのが自然な考え方です。

あれだけナナフシの姿が見事に枝や葉に似ているのを見ると、その変異が何世代にもわたる突然変異の偶然の重なりの結果であるとは、直感的にも確率的にも、とてもあり得ない事です。繰り返しますが、枝や葉に似た形に変異する途中段階では、未だ枝や葉に似ていないので、弱者の状態の中での変異に過ぎず、枝や葉への変異が完了するまでは生存競争の強者ではなかったのです。

自然淘汰や生存競争、適者生存という考え方は、淘汰や競争に晒される生物が既に存在して、そこから淘汰や競争が始まることを前提にした概念です。しかし、我々は、全ての生物は38億年前に単細胞から進化したことを既に知っています。上記のダーウィンの進化論や中立進化説は、「淘汰や競争が始まる前に起こった進化」については説明していないのです。

従って、ダーウィン進化論や木村資生の中立進化説のような、適応的な偶然の連続を前提とする進化ではなく、変異には前もって方向性がある(ナナフシの場合には枝や葉に似るという方向性がある)という定向進化説こそが、ナナフシの進化を説明できる、きわめて自然な説という気がします。


では、ここで質問です。

尚、以下の質問は定向進化説に基づく質問なので、ナナフシの進化を定向進化説以外で説明できると思われる読者の方は、その論旨を考えてみて下さい。

質問1 :ナナフシの姿を周りの枝や葉に似せようと一体「誰が」考えたのでしょうか?

<質問1の答えが「ナナフシ自身」だとして>
質問2: ナナフシは「いつ」擬態昆虫になろうと考えたのでしょうか?
質問3: ナナフシが擬態昆虫になろうとした「いきさつ」は何ですか?
質問4: 「なぜ」ナナフシは擬態昆虫になろうとしたのでしょうか?

<質問1の答えが「ナナフシ以外のもの」だとして>
質問5: ナナフシ以外のものとは「誰」でしょうか?
質問6: 質問2、3、4、の主語(ナナフシ)を質問5の回答に置き換えて、同じ質問に答えてください。

読者の方はどう考えられたでしょうか?

まず、「誰が考えたか」という質問ですが、回答は「ナナフシ自身」か、「ナナフシ以外の誰か(何か)」のどちらかしかありません。 「ナナフシ以外」は誰か(何か)というと、ナナフシ以外の生物がナナフシの進化のことを考えることには意味がないので、結局それは「神様(あるいは、何か偉大なもの)」が考えたという回答になります。

しかし、「神様」は何でもできるし、何でもできる全能の存在を神様と呼ぶので、それでは「わからない」という回答から一歩も進みません。 神様を持ち出すとそこで思考が停止してしまいますので、ここでは、「ナナフシ自身が自分の体を擬態しようと考えた」と仮説をたてます。

では、いつナナフシは擬態昆虫になろうと考えたのか、ということですが、擬態昆虫に進化する前の段階で、外敵の鳥に捕食されているときに、「このままでは鳥に食べつくされて、自分達の種が絶滅してしまう」と考え、危機意識を持ったのでしょう。

ただし、自分自身が捕食されて死んでしまっては、危機意識は持続しないので、自分自身ではなく仲間が捕食されているのを見て、知って、認識して、危機意識を持ったのでしょう。危機意識を持ったのは特定の一匹ではないでしょうから、仲間と危機意識を共有していたということができるでしょう。

あるいは、「擬態昆虫になる前のナナフシ」が考えた段階では、外敵の鳥も進化の途上にあって、その時点ではナナフシの敵ではなく、「将来敵になり得る存在」でしかなかったかもしれません。そうすると、擬態昆虫になる前のナナフシは、「あの生き物(将来敵になり得る存在)は、今後進化して、将来は自分達の敵になり得るので、自分達の姿が今のままでは、将来食べつくされて絶滅してしまうかもしれない。」と考えたかもしれません。言うまでもないことですが、ここで言う「食べつくされて絶滅してしまうかもしれない」生き物とは自分自身ではなく、ずっと後の世代の自分達の子孫のことです!自分たちの子孫の為に考えたのです!

以上をまとめると、擬態昆虫になろうと考えたのがナナフシ(の前身)自身であるとの仮説にたてば、ナナフシ(の前身)は;

1.仲間が外敵に捕食されるのを「見て、知って」、外敵が自分達の種を絶滅させるかも しれないという予測を「認知していた」、あるいは;

2.自分達の周りに存在する生き物が、今後進化して、将来自分達の種を絶滅させる生き物になるかもしれない、という予測を「認知していた」、こととなります。


意識が時空を超えて存在するということ

更に、付け加えて強調しなければならないことがあります。それは、上記の認知ないし危機意識は、何世代にもわたって子孫に受け継がれなければ、さらに種全体にわたって、同じ認知・危機意識が受け継がれなければ、種全体が枝や茎や葉の擬態に変異するという方向性は定まらないだろうということです。

擬態への変異は子への一世代で完了するはずはなく、おそらく何万年何十万年、もしかしたら何億年もの年月をかけて変異したはずです。従って、特定の、たとえば「種が絶滅する危機」という、あるいは「自分の体を周辺の枝に似るように変異したい」という、特定の「意識」が何世代にもわたってに受け継がれなければ擬態昆虫に変異しないはずです。

この「意識」を「遺伝子の情報」と読み替えてもかまわないと思います。但し、その遺伝子情報は、進化のどこかの時点で、すなわち単細胞の生物から昆虫の種に進化する過程で、ナナフシ(あるいはナナフシの前身の生物)の遺伝子にプログラミングされなければなりません(どのようにして種全体の遺伝子にプログラミングされたのかは別にして)。

ここまでが質問2( ナナフシはいつ擬態昆虫になろうと考えたか)および質問3(ナナフシが擬態昆虫になろうとしたいきさつは何か)の仮説です。

上記の、質問3に対する回答では、ナナフシが種の絶滅に対する危機意識を持つに至ったいきさつを述べましたが、そのいきさつから、なぜ自分の体を枝や茎や葉に似せた昆虫になることを選択したかについてはまだ論じていません。これを論じることが質問4(なぜナナフシは擬態昆虫になろうとしたか)に対する回答です。

その回答の前提は、ナナフシは、自分の体が周辺の枝や茎や葉の形や動きに似ていれば、外敵の鳥に見つかりにくいという事実を知っていたということです。言い換えれば、ナナフシは、鳥の視点にたって(文字通り”鳥瞰して”)、鳥が木の全体から枝や葉をどのように見ているかを知っていたということです。

ナナフシは、自分の外側から、自分の姿や自分の置かれている状況を客観視できたのです。だからこそ、自分の体を枝や茎や葉の形に似せたり、枝や茎や葉が風に揺れるように自分の体も揺らせば、鳥の目を欺けると判断し、「擬態しよう」と決意(!)した訳です。

人間でさえ、自分は他人からどう見られているか、自分の周りの状況はどのように動いているのか、どこまでわかっているかアヤシイのに、この仮説に立つとナナフシは実に頭の良い生物です。

そして、ナナフシは擬態になることを何世代にも亘って、継続して実行し、実際に自分の体を変異させてきました。体を変異させること自体脅威的なことですが、危機意識から始まって、擬態が外敵から身を守る手段であると認識し、擬態しようと決意した意識を何世代にも亘って持続したことも、全く脅威的なことに他ありません。

上述の後半の部分は、仮説に基づいた論旨なので偏見が混っているかもしれませんが、要は、ナナフシの種全体にわたって、時間的にも空間的にも、共通の意識が存在するということを前提にしなければ、ナナフシの進化を説明できない、ということです。

以上、ナナフシを例にして生物が持つ意識について考えてきましたが、ナナフシよりも高等動物である人類にも当然に、時空を超えた共通の意識が、家系、地域社会、民族、国家、人種、全人類などの集団の中で形成されているに違いないことは、容易に想像できるのではないかと思います。

また、ナナフシがある時点で擬態しようと決意した意識が、ナナフシの種全体に時空を超えて共有されていったように、人類の意識に重大な影響を及ぼす出来事がおこると、影響を受けたその意識は、時空を超えて人類の「意識の共有ファイル」の中にどんどん蓄積されていき、人類の進化に影響を及ぼしていくのだ、想像力をたくましくしてしまします。