作成者別アーカイブ : naturalsocks

冷えとり健康法の途中経過報告

2008年2月17日

昨年12月に靴下を購入されて、冷えとり健康法を始められたお客様から、中途経過のご報告をいただきました。以下にご紹介します。
お久しぶりです!12月に靴下を購入させて頂きました斉藤です。
あれからお風呂の時以外毎日履き続けて2ヶ月になります。
今回途中経過の報告をさせて頂きたくメールさせて頂きました。
まず私と主人の冷え取り方法ですが、色々な情報を集め色々やってます。五本指靴下はお風呂の時以外履いてます。お風呂から出た後もすぐにはいてます。半身浴も毎日40分入ってます。
重ね履きで本を出していらっしゃる進藤義晴先生のお勧め「杉の入浴剤」も購入しまして、あとは酒風呂、ヒバ湯など交互に楽しみながら半身浴をしています。(ちなみに私たちのお気に入りは酒風呂で、効果大です)。あと、水分も必要以上に取らないようにして、生姜入り紅茶のみを飲んでます。
主に毎日取り組んでる内容はこんなかんじです。私は履きはじめてから1ヶ月くらいで、太もも&おしりに大きめの吹き出物がいくつか出ましたが、1週間くらいで消えました。最近は足&顔のむくみもかなり改善されてきました。あと、鉛をしょってるような辛い肩こりが、びっくりするほど軽くなりました。
驚きは主人です。好転反応が出てますので(現在進行中)、写真を添付させて頂きますね。花粉症のアレルギーも持っているからでしょうか、すごいんです!元々いつも靴下が湿っぽく、靴を脱ぐと臭くてたまりませんでした。この靴下を履くようになってから、湿り気もひどく、仕事から帰ってきた時には湿りから冷えてます。(途中で履き変えてと言うんですけど、どうしても面倒で嫌みたいで・・・)
そして、履き始めてから1ヶ月ほどしてから、足の裏が小石を踏んだような跡がたくさんついてて、穴があいてるような感じでした。靴下も洗っても洗っても糊をつけたようにカピカピになってます。
解毒だとわかっているので心配もせず、むしろ嬉しくて!!そのうち穴は塞がってきたような感じで、見た目少しきれいになりました(写真1)そして、最近では(写真2)のような状態なんですが、靴下を脱ぐ時に、まさに糊を剥すようにビリビリビリと引っ張らないと脱げない状態です。しかも足の裏には靴下の繊維がくっつくほど粘着力が(笑)
お風呂上りに足裏を見ると、やはり汁みたいのが出てますので、間違いなく何か出ています。驚くほどの効果です。まだあとどれくらい出続けるのかはわかりませんが、家族みんな励みになり、出て良かったと思ってます。
今回、報告を兼ねて他の方々に参考になればと思い、そして喜びをお伝えしたくてメールさせて頂きました。写真はもしよろしかったら使って頂いて結構です。人によって好転反応も違いますので、参考にならないかもしれませんが、野村さんにお伝えしたくて♪
主人の花粉症も軽くなってることを願いつつ、そして私の長年の冷えによる体調不良の 改善も願いつつ、毎日冷え取りに励んでます!
ありがとうございます!
斉藤 薫

写真2

シルクハラマキ・ダブル

2008年2月10日

新たに取扱商品に追加したシルクハラマキ・ダブルのご感想をお客様(T.A様)より頂戴しました。以下にご紹介します。
シルク腹巻届きました
思った以上に暖かく驚いています
やっぱり綿とは雲泥の差ですね
今までいろいろ勿論シルクも買いましたが
締め付けられいつも失敗していました
今回は締め付け感がなく
腰の辺りからふぁーと暖かくなるのがわかります
ありがとうございました

取扱商品を追加しました!

2008年2月6日

取扱商品を追加しました!
<シルク5本指ソックス>
生地がエコシルクよりも更に厚い絹100%(弾性糸を含む)の5本指ソックスです。タオル地のようにふかふかした履き心地で、温かく足を包んでくれます。無漂白・無染色の生成(きなり)で絹のやさしさは、一度履くと忘れられないものがあります。本品はかかとなしのフリーサイズです。程よく弾性糸が効いていますので、かかとや土踏まず部分に違和感はないと思います。
<絹木綿パワーアシスト薄地タイプ>
大好評のパワーアシストの薄地タイプです。パワーアシストと同様に、絹と綿の二層タイプで、履いた瞬間に感じる温かさは、薄地になってもパワーアシストと同じです。薄地ですので、重ね履きをしても普段の靴をご使用できると思います。皆様に重ね履きのよさを味わってもらいたいとの思いを込めて、当店のオリジナル商品として発売しました。
<シルクハラマキダブル>
お客様よりのご要望にお応えして、絹のハラマキを取扱商品に加えました。元々女性用のハラマキとして商品開発された薄地のハラマキですので、体のラインを崩しません。二重になっていますので、色々な着け方をお楽しみ下さい。
<シルクショーツ(婦人用)>
高級絹紡糸を使ったショーツで、縫い糸まで絹糸を使ったこだわりのショーツです。短繊維の繭糸をより合わせた絹紡糸を使った肌触りは、サラサラしていながら温かく、下着として最高のものを思います。やさしい浸け心地を是非お試し下さい。
冷えとり5本指靴下ソックス専門の通販ナチュラルソックス
http://naturalsocks.iooo.jp/

お客様の声

2008年2月2日

お客様の宮澤様よりご感想を頂戴しました。服装に工夫をこらして日中も靴下を重ね履きされておられます。参考になると思いますので是非ご一読下さい。
いつもお世話になっております。
なぜか冷えとりにハマってしまい、今月3回も注文した宮澤と申します。ナチュラルソックスさんのHPはシンプルですごくいいですね。商品も厳選されていて、いいと思いました。
他の冷え取りの会社のも併用していますが、靴下はこちらの方が自分には一番用途に合っていました。
現在、冷えとりを始めて2週間目ぐらいになります。今週から靴をワンサイズ(1センチ)大きいものにして、今まで冬はブーツでしたが、ブーツではなく、変形パンプス(脇がなくて踵とつま先があるタイプで、服に使われているのと同じ柔らかい皮革のものです)を新たに購入して履いています。これだと靴下をいっぱい履いても靴が楽に履けて、パンツを履くと、ブーツを履いているように見えるので見た目もいいんですよね。
それで、靴下は、パワーアシストのMを2枚重ねて、その上に先丸のM、それから先丸のL、これで正味8枚分ですよね。あと絹のタイツをズボン下がわりに履いています。
私の仕事は外回りの営業職なのですが、職員の皆さん誰しもが年齢とともに身体ボロボロなんです。冷えのせいでしょうか。冷え対策は各自いろいろやっておられる様子です。私ももちろん今までいろいろやってきたのですが、自分の場合は昔っから根本的に冷え性なので、冷え取り以外に方法はないと思い、夜と朝、半身浴をして、靴下を重ねて、夜は陶器の湯たんぽをして、入浴剤も杉っ子にして・・・とマニュアルどおりにやってみたら、全身の倦怠感や疲労感など早速出てきて、今月は仕事も休みがちになってしまいました。
そのうえ、靴下を重ねても重ねても足が冷たい・・・のですが、なぜかなんとなく、これでよさそう、って思えます。だんだんよくなると思いました。寒冷地で今の時期は朝晩マイナス10度という外気温ですが、頭寒足熱で、コートも着ないで靴下とタイツで快適です。なぜか、そんなに上半身は寒く感じないです。ついこの前までは、毛のタートルネックを着て、スーツの上にコート、マフラー、という重装備でしたがそれでも寒かったんです。今は、絹の半袖Tシャツ1枚に薄手の白のブラウス、ブレザースーツのみです。真冬なのに見た目は秋口頃の営業スタイルで外を歩けます。そして、8枚分も靴下を重ねても、蒸れないっていうのがすごいですね。
絹木綿の五本指は他の会社のも買ってみたんですが、パワーアシストがぴったりしていて、薄手ですので靴を履くときは最高にいいですね。スーツを着る仕事をしながら冷え取りをするには一枚目は絶対にパワーアシストがいい!って思いました。
会社の同僚にも早速教えてあげました。仕事と冷え取りと毒だしと、いろいろ平行してやっていくのは大変かもしれないと覚悟もしていますが、それでも、健康で長く仕事をしていきたいので、多少毒が出てきて具合が悪くなりながらでも、冷えをとっていくほうが長い目で見て将来的に楽だと思っています。会社の先輩方の更年期の大変さも見ているので、冷え取りでそういうのも軽く済めばいいなぁ・・なんて思っています。
今回、新しく購入してみた先丸のLがすごく気に入りました!一番上に履くのによかったです。少し長めなので、レッグウォーマー代わりになって、夜も昼も活躍しそうです。

姿勢を良くする方法

2008年1月27日

疲れてきたり、寒く感じると、ついつい背中を丸めて姿勢が悪くなります。「背中を丸める」といいましたが、人間の筋肉は、収縮する力しか働かないようになっています。伸びる力は働きません。背中を丸めるということは、実は背中ではなく、体の胸側の筋肉(鎖骨のあたり)を収縮・緊張させていることです。
姿勢をよくするには、「筋肉は収縮しか力を発揮できない」ことを利用すれば良いわけです。即ち、「胸側の筋肉に力をいれない」、それだけです。胸側の筋肉に力をいれないと、バランスを保つために、自然に背中側の筋肉に力が入り、重力と上体をバランスするポジションが出来上がります。ちょっと意識して、胸側の筋肉をリラックスさせてみてはいかがでしょうか。私の場合は、胸の筋肉をリラックスさせるイメージは「胸を開く」というイメージです。

在庫切れの商品について

2008年1月14日

今年に入ってからも、在庫切れが続いている商品があります。お客様にはご迷惑をおかけし、申し訳ありません。入荷の情報はこのブログでご案内いたします。よろしくお願いいたします。

あけましておめでとうございます

2008年1月5日

あけましておめでとうございます。本年もナチュラルソックスをご愛顧頂きますようよろしくお願いいたします。昨年は品切れの商品が続出してお客様に大変ご迷惑をおかけしました。今年に入っても品切れ状態が続いている商品がありますが、少しずつご紹介していきますので、よろしくお願いします。
今年は商品の種類を拡大していこうと思っています。もちろん冷えとり専用の商品に限定しますが、絹の下着の種類を広げようと商品を模索中です。また、当店オリジナルの靴下も販売予定です。販売の際はご紹介いたします。
個人的な今年のモットーは、以下のチベットのことわざを頭に叩き込んで、体と心を鍛えることです。
  体の問題を解決するには心を動かせ。
  心の問題を解決するには体を動かせ。
特に心の問題を解決するために心を動かそうとしがちです。自己啓発本などを読んで、心の持ち方を変えようとするのですが、これがなかなか難しいのです。それよりは、クヨクヨ考えずに、体を動かせば、心の問題は結果的に解決するよ、というのがこのことわざの意味だと思います。体を動かして心の問題を解決し、そして心の問題を解決することによって体の問題を解決するという、「正の循環」を持続させたいと思っています。

冬休みのお知らせ

2007年12月29日

2007年12月28日(金)より2008年1月6日(日)まで冬休みをいただきます。ネットおよびファックスからの御注文はお受けいたしますが、この間の配送やお問合せに対する回答が遅れることをご了承お願い申し上げます。

冬の防寒対策

2007年12月19日

朝晩の寒さが厳しく感じられるようになってきました。外出の時にはコートを着たりして暖かくされておられると思います。ただ、多くの方の服装を見てみると、上半身はしっかり防寒されているのに、足元はストッキングだけの姿が目立ちます。ファッションは大切ですが、健康も大切です。靴下を重ね履きして、さらにレッグウォーマーを着けたり、スパッツを履いたりすれば、上半身はそれ程重ね着する必要はありません。足元を温めていると、冬の風が心地よい涼しさに感じられます。寒さ対策として、足を冷やさないような工夫をされてみてはいかがでしょうか。

アイキウォーキング

2007年12月2日

以前のコメントで、最近の多くの女性の歩き方は、つま先が内側に向いていると指摘しました。健康的な正しい歩き方は、その反対で、つま先を外側に向けて歩くことです。
合気道に精通しておられる方が上程された本の中では、正しい歩き方を以下のように説明されています(松原秀樹著「アイキ・ウォーキング」)
1.つま先を30度外に向けて、かかとから着地する。
2.下腹から前脚に体重を移動。その際、胸郭を少し上げる。
3.ゆっくり小股で、歩幅は肩幅くらい。
背中側の筋肉を緊張させ、一方腹筋と胸郭はリラックスさせ、下腹に意識を置いて、その下腹をまっすぐ前方に押し出す感じを持って、つま先を30度外に向けて歩くと、一歩一歩歩くごとに自然にヒップがキュッと引き締まる感じがします。O脚の矯正にも良いとのことで、O脚の私は最近は、かなり意識して上記のアイキ・ウォーキングで歩いています。皆様もお試しされてはいかがでしょうか。